近所探索*茨城県自然博物館 |
|
我が家には非常に珍しい文化的な行動に出た。 茨城県は坂東市にある県立自然博物館。地球の成り立ちから、人類・生物の誕生、現在の自然環境まで、ここで学ぶことができる。 |
|
|
我が家から高速を使って1時間半程度。ぷらっと行ける。高速無料措置がなくなったのが痛い。 高速道路を降り国道294号からそれれば走りやすい道。 |
|
中国式運送を発見。
距離を開けて走る。 |
|
到着。 駐車場がだだっ広い。こんなところ人なんてまばらなんだろうと思いきや、あにはからんや車が多い。カップル連れなんかも歩いているじゃありませんか。 なんだここは。 |
|
入口を入ると、ナウマウンゾウが迎えてくれる。 そりゃ息子はゾウさんだとおおはしゃぎ。初めて見たけど、かなり大きい。ゾウさんの3倍はあったかな。 と、とうちゃんも食いつける内容になっています。 |
|
見上げると、飛ぶ恐竜の化石。 恐竜の名前は覚えられない。 |
|
館内はこう。 |
|
まずは宇宙の誕生から順路は始まる。映像を使った解説や、タッチパネルでクイズ形式になっているとことか、小学生中学年にでもなれば楽しめるのかな。 |
|
なかなか内容にボリューミーなところで、ゆっくり見てみてもいいところだわね。
そういや年明けに我が街に、あの「はやぶさ」がやってきます。見てみてもいいかもね。 |
|
ここは生物の進化の過程。 こんなところもあって、息子はディズニー気分。 ここは結果3回も通ったりして。 |
|
とまぁ、宇宙の誕生から生命の進化と見ていくと、恐竜時代ゾーンであります。 これがティラノサウルスの動く人形なのだ。これがあるってんでここに来た。息子も最初は怖がりおどおどしながらも、興味津々。すごく楽しそうだった。 |
|
同じところにティラノサウルスの骨。 ホント顔がでかいのだ。 |
|
んで、ステゴザウルスの骨。息子に言わせると「ステゴ」。何と、省略していってやがる。それっぽいところが可愛い。ステゴにティラノ、それにトリケラとくる。しまいには、これは何サウルス?と聞いてくる。言葉で遊べるようになってくると、子育ての面白さは倍増だのう。 |
|
恐竜時代が終わると哺乳類ゾーンへ突入。人類の進化なのだ。 |
|
で、自然環境ゾーン。サメがいた。 |
|
簡単な水槽があった。ここではあまり興味を示さず。
やっぱり今は恐竜なんだね。 |
|
でね、今は期間限定の特別展にて恐竜展を展開中。展展展。 でも、恐竜は骨なんだわね。 |
|
たまにこんなんのものある。 息子が、トリケラは角が2本あるんだよって教えてくれた。 確かに。 |
|
で、ここに来る。3回ね。 ここはいいわ。息子の食いつきは最高潮でありました。 |
|
自然も観察できるところ。 いい感じな庭です。我が家の裏手もこんなん感じにできないかね。 |
|
自然散策・観察ができる沼。芝生の公園もあって緑がナイスな季節にきてみたい。 館内に入らなけらば200円だったけかな。それでも十分に楽しめるかも。 夏は水場もあるみたいだし。 |
|
で、つくば近くに来たらお約束のインテリアのお店。 娘が寝てたので抱っこしながら、息子と車中イン。 |
|
でで、イーアスに立ち寄る。 とうちゃんのクリスマスプレゼントをゲット。 |
まぁ普通の休日でした。 また、恐竜見に行きたいってさ。 かわいいもんだ。 |
|