彷徨う*横浜あちこちと |
|
えっと〜土日に1泊で研修のために出張。その先は横浜ときた。 であれば、一地方から出ていく身としては横浜観光をせねばなるまい。 |
|
|
初日、昼休みが1時間半あった。会場に食事を取れるところがないからとの主催者側の配慮。 ならば、よりあえず中華街へ。 |
|
実は前日、仕事の関係で横浜の方とご一緒になっていて、教えてもらった「獅門酒楼」に行く。 とても美味い。いつもそこに行く。という言葉に期待して。 |
|
海老とマンゴーの変り揚げ。ネットで見てたら評判のメニュー。テレビに出たとかって言うのにも弱い私。
美味かった。ソースがマンゴーなのだ。 |
|
豚の角煮入りつゆソバ。 めずらしく、ランチとかコースとかでなく、単品で攻める。 大満足なランチになった。 |
|
久しぶりの中華街。土曜日ってのもあって大分混雑。 そういや春節。飾ってあった。 |
|
さくっとランチが終わったので、再開までの時間がある。 とりあえず山下公園へ。 |
|
みなとみらいを眺む。 研修会場は山下公園に面した素敵な所。 |
|
会場からの眺め。 何気にいいのだ。独り観光気分かと思いきや、同じように眺めている人も多かった。 |
|
陽が沈みかけた頃、初日の日程が終了。 実は今まで行ったことのない大さん橋に行くことにしてた。 |
|
さすがにこの時期だ、富士山がくっきりと見えた。 |
|
薄暗くなってきました。 富士山があの方角に見えてんだよね。横浜って方向感覚なくなる感じだわ。 |
|
立春を過ぎ、世の中は春に向かって進んでいます。 なかなか日が暮れてくれないのだ。 |
|
同じアングルで構え、5分おき位にシャッターを切る。 寒い。 とにかく寒い。 |
|
もうそろそろいいだろうと思いつつも、左右のキャメラマン達の動きがない。 ってことは、まだまだこれからがハイライトなのか。 寒い。 |
|
これが平日だともっと綺麗かね。オフィスビルの明かりが多いだろう。 そういや横浜に来たときって、いつも天気があまりよく無かったような。 ってことで、寒い。 |
|
もういよいよラスト。 絵は調整しているから明るい。でもいい感じの夜景でしょ。 じっくりと1時間はキャメラを構えていました。 |
|
ちょいと上から。 微妙に間隔が開いているところに陣取っていた。 |
|
みなとみらいの逆方向を見ると、レインボーブリッジ。 橋と言えば、「東京ゲートブリッジ」が開通した。ちょいと興味があって狙っている。 |
|
暗くなり、6時ちょっと前、またまた中華街に繰り出す。 もちろんロンリーワン。 昼間の様な混雑はなかった。 |
|
関帝廟に寄る。 |
|
夕飯は、前々から狙っていた「梅蘭」。焼きそばが有名なお店。 ひっきりなしに人が出入りしていた。 |
|
青島ビールで乾杯。 しかしまぁ中華街ってのは不思議なもんだよね。 お店の人って日本人じゃなくて、サービスも良くないし愛想もよくない。日本じゃありえないだろっていう接し方もしてくる。店員の私語はうるさいしさ。 今回もロンリーワンで店に入ったら、はあっ1人??みたいな表情バリバリで来た。 そんなのには負けない。 メニュウの出し方とか、注文の取り方とかさ、中華街以外の店だったらありえない。 俺の偏見もあるんだろうけどさ。分かるかな。 個人的に日本人がやっている店の方が気持ちがいい。 じゃあ、行くなよってことになんだろうけど、それでも行ってしまう。そこに不思議なもんを感じるんだよね。 で、焼いた麺があんにかぶさっているのが特徴。麺が卵でコーティングされて焼かれている。油っぽい。 期待が高かっただけに残念。 |
|
|
|
|
|
また、山下公園に。1人ベンチに座る。 目的は、工場夜景クールーズ待ち。 |
|
7時30分出航。 絶対寒いだろうと思ってたけど、スタート時は余裕。 横浜タワーが見える。 |
|
エンジンがかかってきた。 左手にみなとみらい。 寒い。 風が身を引き裂く思い。 どうせだからと船首のベンチに陣取ってしまった私。 |
|
でさ、寒さの中で、自分の脳が叩きだした答えは、節電ブームで夜間の照明は減らされてんじゃんってこと。 |
|
それに、如何せんカメラワークが追いつかない。 船が揺れる訳だからボケボケな写真。おそらくハイテクデジカメだと上手く補正されるんだろうけど、普通の一眼レフなんでこれが限界。 |
|
う〜ぅん。 |
|
水面。 肉眼で見てるとそれなりに綺麗なんだけど、ハイライト間に距離があって、移動が寒いのなんのってさ。 |
|
いい写真もあまり取れず。帰還へ。 目標は無事に帰ることに変わった。 写真はイマイチだけど、みなとみらいを海側から見るってのオツです。 |
|
夏でもいいんだろうけど、空気がピンとした冬の方が風景はしまる。 寒い。 終盤は早く帰りたい一心でした。 |
|
ここに座ってた。 マフラーぐるぐる巻きにフードかぶって動けず。 油断してたら逝ってたかもしれないと思う、真冬の工場夜景クルーズだったのでした。 |
|
一気に2日目のお昼。 初日続き、1時間半のランチ。中華が続いたので蕎麦を食べる。 ここアリかも。 でも、たまに横浜行ってさ、何を食べると言えば中華街だわね。 |
|
でね。 普通盛と大盛(2人前)と富士山盛(4人前)が同じ値段で食べられる。 富士山盛といきたかったけど、午後の研修に備え自重した。 量が違うのに値段が同じってことに理屈に合わないよな。 |
|
サクッとお昼を済ませ、港が見える丘公園に向かう。 ここも今まで行ったことがなかったシリーズ。何だか気乗りしないところなんだよね。 |
|
港が見えるわけで、港ってのは実用的なものでありまして鑑賞するものじゃあない。 ましてや横浜港だぜ。きれいとか素敵とかという眺めじゃない。 と悪態をつく。 |
|
みなとみらい方面。 そこまで素晴らしい眺望ではない。夜はまた雰囲気違うのかな。 |
|
イギリス館。そうそう、あちこちに残っている洋館は横浜市が所有してて入館は無料なのだ。 なのでチラ見する。 |
|
でね、山手周辺ははじめて。とりあえずそこらの案内板を眺め、時間もないので最低限ピンポイントで回ることにした。 でね、山手周辺ははじめて。とりあえずそこらの案内板を眺め、時間もないので最低限ピンポイントで回ることにした。 |
|
で、エリスマン邸。外から見て終わり。中もゆっくり見てみてもいいと思っている。 でも、洋館ってのには興味引かれない。明治村はハマったけど。 |
|
でで、ベーリック・ホール。スパニッシュ風。 山手で気づいたこと。 あちこちの民家が普通じゃないこと。家の造り、門構え、セキュリティに車…一般PEOPLEじゃない。 |
|
そろそろ午後の部開始の時間が怪しくなる。このままトンズラを決め込みたかったものの、そんなことはしません。 山手から元町に降りてくると、おそらくファッション誌の撮影だろうか。モデルさんがポーズ取っていた。やっぱり雰囲気あるわね。 |
|
日曜日の元町商店街。 我が街じゃお祭りじゃなければ、これだけの人は集わない。 |
|
で、午後の部をこなし、東京駅でナイスな弁当をゲットし満足。イベリコ豚丼。(このまえ帯広名物の豚丼に感動したから、手が出てしまったのだ) 横浜行ったんだから、崎陽軒のシュウマイ弁当にすれば良かったと後悔。 |
なぜだか「こわく」なのに盛りだくさん。 すでに家族で4,5回は行っている横浜なんだけど、 でも、基本は出張な訳で、調査不足は否めなかった。 と、ここでも1人振りかえるのであった。 |
|