雑記*庭の芝張り |
|
外構があらかた出来上がったので、 庭一面が青くなるのを夢見て、 |
|
|
まずは、業者に入れてもらった土をふるいにかけて、石とか根っこを取り除く。 ついでに土が細かくなるのだ。 これがどうにもこうにも難儀なのでした。 |
|
で、ふるいにかけた土を撒いて平らに均す。 水はけもちゃんと考えて、勾配をとる。土を均している分にはいいんだけど、芝を置くとそうはいかない。 結果、ぼこぼこな感じになってしまった。まぁ時間が解決してくれるでしょ。 |
|
助っ人、じいさま。 |
|
こんな感じで置いていくだけなのだ。 ピタッとくっつけて張るベタ張りってのがある。それだと出来上がりまでが早いのだが、これは目地張りっていって3cm位開ける方法で、ちょいと時間がかかるけど、1シーズンで隙間が無くなる。外構屋さんに勧められたこともあり、我が家はこっちをチョイス。 |
|
結局、全部で150枚位使ったかね。記録しておけばよかった。 何気に使うのは目土の砂。もしかすると、ベタ張りにしてもコスト的には変わらないかも。 |
|
芝張り前の様子。 家の周囲を高くするために、土を10cm位いれたかな。 土を均すのがとにかく重労働でした。 |
|
芝を張った後の様子。 芝全体に目土というものを撒き、隙間にも入れていく。 そんな訳で、最初は土に埋もれている感じになる。 |
|
家の正面も同じように土から。息子も終始邪魔をしながら手伝ってくれてた。 早く芝が青々してBBQやらサッカーやらやりたいねぇ。 |
|
無駄に広い我が家。 芝の面積も広大です。 外構は壁などやらずに、シンプルに攻めてみた。 芝が緑になれば、きっとナイスですね。 |
写真がなかった。 トータル7日間くらいはかかったかな。 これから毎朝の水撒きが日課に。 |
|