覚書*DIYウッドデッキ
庭を広げたとき、庭木を少し動かしたんだけど、そのレイアウトをするときに、ちょっとワンポイントがあっていんでないのってことになった。 大好きな桂の木を囲うようなウッドデッキを。設計では円形と考えていたんだけど、どうなるか。 | |
|
まずは材料の下ごしらえ。 木材等々は強い味方カインズホームにてゲット。このちょっと緑かかった木材は、防虫・防腐の薬が注入されている2×4木材なのだ。ノーマルより少し値が張るのだ。 でも、すぐにみすぼらしくなるのも嫌なので、こちらをチョイス。 更にこれに色を付けるのでこの色自体は問題ない。 |
|
まずは木材の塗装から。 塗装なんだけど、これも防腐のためなのだ。 しっかり塗っておけば、それだけメンテが少なくて済むしね。 |
![]() |
一度塗って、乾いた後に二度塗りなり。 使う木材数を計算しながらの塗装。この塗料もちょっとお高めなので、無駄なく塗っていく。 |
![]() |
材料が用意できたところで、まずは柱を立てる。基礎部分にカインズ産のブロックを置くんだけど、水平を見るのが一番大変。 適当に並んでいるように見えるけど、縦横斜めの水平を確認していく。 将来的に撤去も考えらるので、モルタルで固めたりはしなかった。 |
|
したらば根太を取り付け。 真ん中2本は柱を挟み込むようにサンドイッチにしようかと思っていたけど、十分耐えられるような感じがしたので、これで終了なり。 |
![]() |
外野では、木ねじをキノコに見立てて遊んでます。 回収が面倒くさいのなんの。 |
|
周囲に気を回して、下の部分が出来上がり。 円形にしようとしていたので、こんな感じの土台なのです。 ここまで結構簡単に行けましたね。 |
|
最後に天板を張っていきます。 どうでしょいい具合でしょ。 天板の側面が塗られていないけど、最後にカットして、その切り口を塗装するのでOK。 やり始めればあっという間に出来上がり。 |
|
後日撮影。 いい具合でしょ。 ホントは予算とか行程とか時間とか記録したかったんだけど、いかんせん半年前となると記憶がないの。 |
|
|
|
庭の一角にこんな具合にいます。 自己満足なのでした。 |
|
|