金沢&福井県の恐竜博物館&長野

 

 

 

2016/4/29〜5/1

今回の目的地は、福井県の恐竜博物館なのだ。
恐竜好きの息子。
そうは言ったって、大きくなったら恐竜好きかどうかわからん。
その道を究めてくれれば、いいが。

なので、まだまだ興味のあるうちに日本随一の恐竜博物館に行ってきたのだ。

 

気合の3:30出発。

2・3列シートをフラットにして、布団を敷いて、子ども達には寝ていてもらう。

その間に少しでも距離を稼ごう。起きてるとうるさいからね。

 

北関東→関越→上信越→北陸道なり。

関越道から上信越道に来たあたりで、娘が起きだす。母が起きだす。息子は寝たまま。

 

長野のSAにて。雲が多いけど、青空が見える。

日本アルプス方面を眺める。真っ白な頂が少しだけ見れた。

 

黒姫岳?だったかな。

ガスってんだけど、そこに朝日が差し込み虹が見える。

 

北陸道に突入。

家を出て5時間くらい。思いのほか順調にここまできた。もっとかかるかもと思っていたけど。

さっきのSAにて、奥さんと運転を変わる。しばしの助手席っても疲れが軽減するもんだね。

 

北陸道のPAにて。名称は調べない。やっつけ的なまとめです。

天気が良ければ立山連峰がドーンと見れるところ。残念。

 

最初の目的地は、近江町市場。

早めの昼飯を食べるのだ。近くのコインパーキングが空いていたラッキー。

 

10年くらい前に来てんだけど、記憶は0に等しい。覚えていないもんだね。

 

いろいろとお店を眺めてみたけど、あまり変わり映えしないので、ここにて決まり。

 

海鮮丼を食らう。3,700円。

高いか。高いね。美味しかったけど、この値段だったら、もっと美味しい海鮮丼食べれるわ。

 

次は、21世紀美術館。

妹島作品だということしか情報はなかった。

でも、いいところだね。素敵でした。

 

何てことはないけど。

 

プールの作品。有名なのだ。調べないけど。

 

水の下に入れる。

面白い。

 

素敵な雰囲気です。

 

で、兼六園。

天気も回復してきて暑いくらい。

 

松なのだ。

 

バスに乗って、東茶屋街へ。

混雑してます。

 

写真センスが欲しい。

 

 

 

またまたバスに乗って移動。

 

金沢駅前に行く。

調べたら2004年に金沢行っていた。そん時泊まったのが、この細長いホテルだったような。

その頃は金沢駅まって言っても何もなかったんだけどね。かなり変わっていました。

 

これが見てみたかったのでした。

 

 

この日の宿は福井市なのです。

金沢から100kmくらい。日本海に沈む夕日を眺めながら移動です。

夕飯は、ある意味でのご当地グルメ。

8番らーめんっていうこちらのチェーン店。

普通に美味いのだった。

 

息子は餃子にライスにポテト。

どこ行ってもおんなじメニュウ。

 

ホテルは超格安チサンホテル。

ダブルベッドにロフト型ベット。これには子ども達もテンション上がる。

上には父と娘が寝た。狭いし。

 

2日目。

快晴なり。GWの混雑を考え早めの出発。

 

2日目は。メインの恐竜博物館なのであります。

これのためにはるばる来ました福井県は勝山市。

 

到着。すでになかなかの混雑。

チケットは前日にコンビニでゲット。県立なのでそんなに高くはない。

開館前から列に並びます。

 

うりゃ。

 

朝一は全然空いてます。

これが正解。館内は狭くはないけど、室内だし限界があるので、早めに見ちゃって退散という流れがいいね。

エスカレーターで下まで行って、上がってくる感じ。

 

まずはこいつがお出迎え。

群がる人。

こいつが動くのね。面白い。

 

で、化石コーナー。充実しています。

 

ね。

 

これも動きます。

 

 

 

いろいろと

 

あんだわね。

これも動きます。

 

ううん。

 

これがやってみたかった。

化石発掘体験。料金はかからない?だっけか。

要予約。

 

 

たまご型の博物館。

発掘体験のバスを待ちます。

 

出発。

標識が面白い。

 

到着。

発掘体験の現場。実際に化石ができた現場の石が置かれていて、それを割る感じ。

実際に貝と枝の化石を発見。もらえるのだ。そうそう骨は出てきません。

 

これが現場。実際に骨が出てきたところらしい。

化石が埋まっている地層があるんだわね。そりゃそうかと思う。

 

で、博物館の下にあるディのパーク。

何気に面白い15分コース。

 

こんなのがたくさん。動くやつもある。

息子が恐竜の名前をかなり知っていることに驚く。

で、一気に長野県へ。

振り返ると3時半くらいに恐竜博物館を後にして、岐阜を抜け愛知をかすめ中道からから諏訪湖へ。

遠かった。4時間くらい走りっぱなし。

 

ご飯食べるところを探すも、ない。

娘が腹減りすぎて泣き出す(笑)コンビニを見つけは、おにぎり買ってと言う(笑)

そんな時、よくある定食屋さんを発見。チェックイン。

 

ほっと一息。

満足な夕飯。いいんです。

宿泊は下諏訪温泉。ビジネスホテルみたいなんだけど、広い和室に狭い温泉。

展望風呂なんだけど、眺めはイマイチ。

安い寝るだけのお宿なのでした。

 

朝飯はマック。いいんです。

 

でね、水陸両用バスに乗ってみた。

見たことあるでしょ、これ。けっこう高いのよ。

 

この日は風が強くて寒いくらい。

バスが海を走ってい。面白い。ガイドさんがとってもお上手でしたな。

 

で、一路安曇野へ。

定番スポットの大王わさび農園へ。これまた10年ぶりくらいかな。

すごい人でした。

 

わさび。

生わさびをお土産に買ってきたけど、すりおろして食べたのは2回くらいかな。

美味いんだけど、面倒なのであります。

 

信州と言えばそばでしょ。

ノー調べで、通りがかりのお店に立ち寄る。

 

ちょいとイマイチなのでした。

 

で、松本へ。

この列は城に上がる人達。

運良く?運悪く?何周年記念だかで入場料無料な日なのでした。40分待ち位だったかな。並びました。

 

素敵なのだ。

初めての城。

子どもたちも興味津々、楽しんでくれていた。

 

松本城。

5回目くらいかな。

 

帰ります。

 

佐久あたりで渋滞にはまる。

藤原で遅めの夕飯。

ここでもむすこは餃子にライス。好きなのね。

ここからが、まだまだ遠い。眠かった。

 

越前塗。ちょっと高めのお土産なのでした。

そんなこんなの強行の旅。
いつかは福井県の恐竜博物館と思っていた。
覚悟していたGWの混雑は、思いのほか少なかったかな。
帰りの事故渋滞はあったけど、全体的にはスムーズな運航。
こんな旅もありですな。

メインの恐竜博物館はもちろん良かったけど、
金沢はやりますな。観光地だね。
また将来ゆっくりと奥さんと歩いてみたいなと思うところ。

GWはあまり行動をしない我が家だったんだけど、
息子が小学校に上がってからは、貴重な連休。
味をしめたので、来年もGWに強行旅行やりますか。

 

 

 back