自己満喫会‐旅路

     

→  Geolog(所謂ブログ)
→  Diary

  →  Guest book
















Yahoo!ジオシティーズ

→Home     →絶景    →個人の部    →こわく  →企画書               

メインは、雲海は見えたか竹田城

2017/11/21〜11/23
行先は、天空の城 竹田城。最大の目的地がすんなりと決定。

そもそも竹田城ってどこよって調べ始めたら、まぁ京都の上の方の未到着地が目に入る。行けるじゃん。
伊根の舟屋と天橋立、で、2日目は岡山方面か!と。
でで、瀬戸内芸術祭の関係で調べていたら、直島がめちゃくちゃ岡山に接していることが。

(つづき)

琵琶湖ってあんまり知らないじゃん、ってことで

 

2017/2/9〜2/11
琵琶湖ってちゃんと行ってないでしょ、あまり。
で、ついでながら、真田丸とか見てて、司馬遼太郎読んでて、
戦国時代のいわゆる美濃・近江が、そりゃ頻繁に出てきた訳で、攻めてみたい気持ちが高まったのであります。

だけど、琵琶湖だけで終わらない旅。久しぶりの名古屋ひつまぶしと、やっぱり富士山は素敵な旅なのでした。

(つづき)

大地祭 好きかもしれない私

2016/5/7
ちょっと仕事の関係で、新潟の越後妻有(つまり)でやっている現代アートの芸術祭を見に行ってきた。
仕事と言いながらも、少しも興味があった訳で。
GWの終わりに、急遽、長岡君を誘ってみると、意外なことに食いついてきた。
ということで、高級車に乗せてもらい、強行突破の視察に行ってきたのだ。

(つづき)

桜島はやっぱりでかかった 先っちょは遠いしさ

2016/1/29〜1/31

夏場に行けなかった定例会でありましたが、急きょ、というか強引なスケジューリングで時間が取れたので、ちょっくら鹿児島へ。
なぜ鹿児島なのかって、行ったことがないから&残す先っちょの大物「大隅半島」があったから。自己満喫会の先っちょシリーズとしては、行かずにはいられないところ。

(つづき)

 

「美の国」秋田へ 青森も少々

2014/8/23〜8/25

自己満喫会定例会。

今年は遠出をしたいなというこで、まだ行ったことがない秋田が目的地。

しかも先っちょシリーズにて男鹿半島は入道崎を目指す。

あいにく長野君のスケジュールが合わず、2人での定例会となったのだった。

(つづき)

自己満喫会 緊急ミーティング in 磯部温泉

2.jpg

2014/2/1〜2/2

会発足後初の緊急ミーティングを開いた。
ついでに温泉にてゆったりと。またまた、一度は行っておきたいシリーズの出番待ちになっていた富岡製糸場を消化できた。でも、目指すべきはそれだけ。

群馬県、ちょくちょく行くけど、改まって行くとすると、どうしたものかと考えさせられたのだった。
(つづき)

定例会 2012 in 佐渡島

2012_10_06_13978_DSC_826.JPG

2012/10/6〜10/7
今回は1泊2日ってことで、
関東近辺を色々と考えた結果、自分が前から行きたいと思っていた佐渡島に決定。

しかも2人旅ときたので、サクッと佐渡をこなすことに。

 

実は、佐渡に行ったもんねという実績が欲しかった…のだった。


(つづき)

自己満喫会10周年記念・福岡‐佐賀‐山口

IMG_0167.JPG

2011/9/9〜9/11
この自己満喫会が発足10周年を迎えた。平成14年に讃岐うどんを食べに飛んだのを皮切りに毎年のように満喫の旅が続いていた。

 今回はその10周年を記念するとともに原点に顧み、飛行機&レンタカーの旅になった。


(つづき)

北信ウォーキング部 ソバもいいけどトークもね

DSC_5229.JPG

2010/8/28〜8/29
自己満喫会定例会。勝手に定例化。2年ぶりの長野君参加。
今回も長野君の近場を攻める。長野のイイとこを認識させねばなるまい。
メインは北信の戸隠&黒姫、そして新潟は妙高。高原の涼しさを差ほど感じさせない今年の暑さなのだった。


(つづき)

青森大漫遊〜未開の地「下北半島」を制覇〜

IMG_62921.JPG

2009/9/11〜9/13

今流行のETC1000円の威力を発揮できる場所へ行くことにした。それは青森。

そんな訳で、恐山をはじめ、1回行ったら次はないだろうって感じのところをチョイス。
また、日本先っちょシリーズの目玉として、本州最北端を踏破すべく、未開の地下北半島へ足を踏み入れたのだった。

(つづき)

信州は、温泉で湯ったりの旅 だけど・・・

IMG_1489.jpg

2008/8/30〜8/31

今回のメインテーマは温泉である。温泉地は別所温泉を選出。

何で温泉旅行かっていうと、長野君を朝一で拾わなければならないこと、ハイライトとして駒ケ岳の千畳敷カールに行きたかったこと、1泊2日しか余裕がなかったこと、長野君がプリン体に苦しんでて癒しが必要だったこと等等から考察するに、俺の中で有名どころは別所温泉かってことになったのである。 

(つづき)

何故、今、鳥取砂丘なのか 〜中国地方〜

sDSC03644111.jpg

2007/8/24〜8/26

どこに行きたい?鳥取砂丘ですな。ということで、向かったは初の中国地方。

鳥取→岡山→島根→広島→山口と駆け足でめぐった。気づいてみれば、中国地方制覇!とりあえず行ける所は行ってきました的旅なのだ。

 

(つづき)

陽は海から昇り、海に沈むのだ 山形へ

sIMG_04742.jpg

2006/8/26〜8/27

太平洋側の人は「陽は海から昇り、山に沈む」と想ひ、日本海側の人は「陽は山から昇り、海に沈む」と想ふ。
どうでもいいことだが互いに譲らない。ならば、実際に目にしようではないか。実にくだらない。そんなことに金と時間とをかけてしまったのだ。しかし、それが自己満喫。いいではないか。

 

(つづき)

いざ極寒の地へ 古都金沢と福井を周る

hokuriku000.jpg

2004/12/29〜04/1/1

年末になるとひつまぶしが食べたくなり、幻覚の様に目の前をちらつく。そんな訳で、ゴールは名古屋ってことに決まり。
よ〜く考えてみた。石川県は金沢に先輩がいるではないか。
ってなことで、長野から日本海に抜けて金沢・東尋坊・永平寺と北陸ハイライトを突破し名古屋へ向かったのだ。
 

(つづき)

紀伊半島満喫 高野山で迎えた新年

nannki0122.jpg

2003/12/29〜04/1/2

そういえば南紀白浜の温泉が良いっていうんじゃない。それと、日本3名瀑の那智の滝もあるし、和歌山ラーメンまで足を伸ばせる。はたまた、高野山にも寄れたりして。ゴールは名古屋のひつまぶし。ということで、紀伊半島の旅に決めたのだ。
今回は、最終日以外、車中泊とし寝袋持参の旅となったのだ。


(つづき)

東北浪漫非行の旅 〜杜の都仙台〜

sendai1.jpg

2003/7/19〜21

前の週、会のみんなが我が家にきた。何で来たんだっけか?
それはさておき、その時にお温泉に入りながら、年末の名古屋に引き続き、どこか行こうって話しになって「浪漫非行」をしようぜぃとなって、行き先が仙台に決まった。

仙台は牛タン!松島!温泉!蔵王!見所満載であちこちを満喫しようと杜の都「仙台」へ突き進むのだった。

(つづき)

ひつまぶしと出会った名古屋

FH010032.jpg

2002/12/29〜1/1

いろいろと調べていたら名古屋ってB級グルメの宝庫じゃん。ってことに気づいた。B級っちゃ失礼かもしんないけどね。

あれもこれも食べてやると思い名古屋へと向かう。夏の讃岐うどんの旅の経験もあってスケジューリングは完璧。

 

(つづき)

自己満喫会 その始まりは讃岐うどんだった

FH010002.JPG

2002/9/13〜15

うどん食べに讃岐へ。自己満足、いいんじゃないですか。って、始めたんだよね。

しかし、何で讃岐うどんだったのかというと、記憶がない。確か、讃岐うどんブームのはしりの頃でテレビか雑誌かで見て、これだって思ったんだろうね。

 

(つづき)