何故、今、鳥取砂丘なのか 

 

 

2007/8/24〜8/26

今回はどこに行きたい?行きたい場所を挙げてってことで、決まったのが鳥取砂丘。
まぁ一度は行ってみたいけど、なかなか気が乗らないでしょ。でも、山陰地方を攻めるいい機会で、大山にも行きたかったしで、中国地方満喫のたびへ向かう。
しかしながら、何故、今、鳥取砂丘なのか?果たして、その答えは見つかるのか。。。

 

sIMG_1113.JPG

1日目

羽田から鳥取へと旅立つ。11時10分発で1時間ちょっとのフライト。12時30分には鳥取に着いちゃう。機内はほぼ満員。日本海が見えてきたころ、「天橋立」上空を通過。いつかは行きたいと思ってたけど、上から見えたんでラッキー。最終日に行く宮島に行けば日本三景も制覇だよ。

 

 

 sDSC03660.jpg

さぁ、結構あっさり鳥取空港に着きました。今回はレンタカーでの旅。最終日は広島に行くからやっぱりMAZDAのデミオなり。燃費もまぁまぁでそんなに飛ばなきゃパワーも十分。運転手はG免許所持の二人です。

 sDSC03639.jpg

で、お昼にイカ刺し食べて、あれよこれよで鳥取砂丘に到着。やっぱりあっさりたどり着いちゃった。

今回の旅のメインテーマ鳥取砂丘であります。

 sDSC03649.jpg

らくだがいた。そりゃ砂漠っぽいけど、そりゃ暑かったけど、らくだってね。暑いのは8月だからだし。

目標はなく、とりあえず海の方へ歩き出す。最近落書きが問題になったけど、大小いろりろあったよ。

 sDSC03647.jpg

たいしたことない丘かもしれんが、なかなかの強敵、砂に足をとられ登るのはきつかったね。汗だくだし。

小高い丘のてっぺんにて、さぁ、今は鳥取砂丘にいるのだ。で?どうなの?

 

さて、砂丘の興奮が冷め止まぬままデミオに乗り込む。次なる目的地は大山(だいせん)。しかし、向かう西の空色が怪しい。どうか雄大な姿を見せてくれ〜

 

sDSC03666.jpg

sDSC03658.jpg

ってことで、これ。展望台みたいなところに車を止めて、しばし見入る。雲が無かったら最高でしたな。でも、この位置からこの姿が見たかったのよ。
大山って書いてだいせんって読む。そこから興味を持って、好きなドライブのサイトの人たちが皆々好い事書いているから是非行きたかったんだよね。

話は前後して、少々記録しておく。
砂丘を出発してから、途中運転手の交換。自分は通勤などで毎日車に乗っているが、彼はまさしくGペーパードライバー。
これから、楽しみの大山山登りコース。車も来ないから大丈夫でしょ。まずは聞かれた「アクセルが右でしたっけ?」・・・そうだが。

大山鏡ガ成スキー場あたりで道をそれる。ちょっと行けば岡山県なのだ。まだ行ったことない県だったんで、一瞬岡山県にチラ入り。旅を計画しているときに、大山回ろうと地図見てたら岡山県近いんじゃん。どうせなら中国地方制覇か!!ってことにしました。まぁ自己満喫だよね。

sIMG_1150.JPG

そんで、米子の水木しげるロードへ向かう。いつもながら、移動→見る→移動→見るのパターンで、しかも移動距離が長い。米子に着いた時には日が暮れていました。実はこの前に夕日を追って日本海を目指してて、結局見れずってなわけでこんな時間。

 sDSC03667.jpg

 妖怪の像があちこちに立っているロードで、時間的にほとんど人もいませんでした。

後、知っているところのこなき爺やねずみ男、ぬりかべ、一反もめんを激写して終了。これも、一度は行ってみたかったシリーズかな。

 

 泊まりは、松江市内なり。ちょうど目の前の宍道湖で花火大会やってました。いい店(豆腐の店だっけか?)見つけて、軽く一杯やって就寝です。

 

sDSC03671.jpg

2日目

朝から行動。しっかりとホテルで朝飯を食べてしまった。出雲そば屋が朝からやっているのを知っていれば食べなかったのに。

はい。そう。2日目はまず出雲大社へ。駐車場に車を停め、ぐるりと正門まで歩く。朝8時位なのに日差しは暑い。ちょい汗。

 

正門をくぐり、気持ち良い木々の中を歩いていくと、見えました拝殿、あのしめ縄(?)は見たことあるでしょ。奥には本殿、中には入れないので頭だけちょっと。

一度は見ておこうかシリーズ。

 sDSC03684.jpg拝殿

 sDSC03679.jpg本殿

 DSC03677.JPG

ミッキーじゃないよ。昔の柱の後だって。テレビでやってた。高いところに神殿があったってさ。昔の人って凄いね。

そんで、駐車場へ戻る途中でそば屋が開いていたので、突然に入店。割子そば、丸いお重が3段になってて、だし汁をそばにかけて食べます。うめかった。腹いっぱいだったが。

 sIMG_1184.JPG

そして、陽も高く上がるままに出雲大社を後にし、目指すは世界遺産の石見銀山!!詳しいことは全く知らなかったけど、とりあえずとにかく世界遺産ってことで行った。

sDSC03694.jpg

 

 

銀山の龍源寺間歩とか大森の町並み地区辺りには自家用車では入れず、パーク&ライド方式、離れた駐車場からバスに乗っていざ出発。

sIMG_1190.JPG

sDSC03699.jpg

 バスでメインスポットの龍源寺間歩へ向かう。間歩(まぶ=坑道)の中に入るとひんやり。身を掲げながら、結構長い坑道だった。

ここが世界遺産なんだなぁと思いながら終了。一度は行っておきたいシリーズってことでね。

 

町並みが保存されているところ。帰りは灼熱の中、龍源寺間歩から歩いて散策。結構歩いた。暑くてあんまり余裕はない。途中地元のパン屋で休憩。彼がおはぎパンを食す。これがためにこの日の夕飯が・・・

 DSC03700.JPG

しかしながら、石見銀山はまだまだ観光地化されてない。もちろんそれがいいんだけど。ただ、あの小さな町にたくさんの人が押し寄せている今、あのシャトルバスの運送量や休憩するところの少なさではつらい。がんばれ大田市!でも、今の素朴さも大事にしてほしい。勝手な観光客より。

 

この後は、大分歩いて汗をかいたということで温泉へ。るるぶで探して近くの温泉津温泉へと向かう。薬師湯。古めかしい、いい感じのお風呂です。お湯はかなり熱め、ほとんど入っていられたなかった。汗を流しに行ったのに汗をかいてでてきたし。出てきたところで良い目の旅館かな、でカキ氷を食らう。うめかった。

そうそう、帰ってきてから目にしたんだけど、この温泉も世界遺産の一部だったのであります。

さぁ運転はGPドライバーに譲り、高速に乗って、いざ広島県突入。中国地方4県目であります。

中国山地ってかなり山深いのね。山陰と山陽って別世界のような感じがした。

DSC03708.JPG

 

IMG_1196.JPG

広島市に到着。さすがに大都市。車が多い。大渋滞。ホテルに着くまで1時間は渋滞にはまってました。

広島市内は路面電車が走る。車線は多いしで、勝手が分からん。一通も多いし。やっとのことでチェックイン。

 

まず向かうはお好み村。たぶんお店は「久ちゃん」。うめかった。んが、おはぎパンとやらを食べた彼は、おいしさ半減だったみたい。

sDSC03710.jpg

sIMG_1198.JPG

sDSC03714.jpg

お好み焼き食べた後は、広島市民球場で、巨人VS広島のナイター観戦。

 

1

2

3

4

5

6

7

8

9

巨人

0

1

0

1

2

0

4

0

1

9

広島

1

0

4

0

0

0

0

1

0

6

阿部ちゃんがホームラン打って、上原君が抑えて、ビール片手に試合を満喫。彼は若干寝てました。しかもおはぎパンとやらを食べてたんで、腹いっぱいでビールは付き合わず。三塁の巨人側だったんだけど、周りは広島ファンばかりで、ちょいと怖い。

3日目

今日も晴天だ。どうやら天気に恵まれた3日間になりそうである。
早速、ホテルを出て、宮島は厳島神社へと向かう。車を置いてフェリーで10分そこら。

sDSC03726.jpg

 

 

まだ時間も早くて参道沿いの店はまだ開いていない。観光客もまばらだが、暑い。
フェリーを降りて15分くらい歩いたかな、いよいよ大きくなってきました朱色の鳥居。

 sDSC03724.jpg

広島といったら牡蠣でしょう。ってことで、神社からの帰り道やっと開いたお店で焼き牡蠣を食らう。うめかった。そんで、宮島といったら穴子飯でしょう。ってことで、のれん出したばかりのお店で穴子飯を食らう。うめかった。

 sDSC03735.jpg

団体のガイドさんの説明を聞きながら、神社内をうろうろ。
古の情景を頭に浮かべ、壮大な時の流れに身を置くと、今という瞬間に生きるちっぽけな自分・・・って感じになれます。

sDSC03739.jpg

で、ここからは中国地方ラストの山口県へと向かう。目指すは錦帯橋。テレビとかで何度か見てたけど、どこにあるか分からなかったけど、かなり広島県よりの山口県じゃんってことでナイスチョイス。
しかし、暑い。歩いている場合じゃない。結局、橋は渡らず。この橋半分は階段だもんね。暑いし。写真とって退散。
これでめでたく中国地方制覇なり。

 

続いては、広島市内に戻る。目的地は広島平和記念公園。いやいやしかし暑い。たくさんの人、外国人の方もちらちらと。

資料館をじっくりと眺めて、平和であることに感謝しつつ、悲惨な過去の上に今があることを改めて認識させられたよ、

sDSC03749.jpg

 

 

原爆ドーム。普通にあった。この負の遺産を日本人は永遠に守っていかなきゃなんない。原爆ドームをドームとかで保存するとかやんないのかな。とにかく暑い。

今までいろんな大きな街に行ったが、広島というところは異様とも取れる違った雰囲気があったような気がする。原爆のせいかなぁと思う。

sDSC03752.jpg

IMG_1228.JPG

 

お昼になり、ラストお好み焼きを満喫。お得意のるるぶのお店は休み。で、また街中に行き、若貴というお店へ。お好み焼きスペシャル(全部入り)ミックスを食らう。うめかった。

帰りは広島空港発17時。1時間20分のフライトで羽田へ、そのまま我が家へと帰ったのは22時ちょいと前。

 

 

 

今回の旅は、自己満喫会として長野君が行けなかったから2人旅になっちゃったけど、久しぶりの飛行機&レンタカーということで、いつもと違ったスタイルで臨めたことが一番の良い点かな。

長岡君のおはぎパンは、だんだん腹立ってきた。中国地方を一気に攻めることが出来てよかったかな。全体的になかなか行けないでしょ。一度は行きたいシリーズもいいかもね。2泊3日の大満喫の旅となりましたな。

しかし、このページ書くのに2週間かかりました。そうすると初めと途中と終わりでは文体が若干違ってたり、登場人物の名称が変わってたりで、読みにくかったらごめんなさい。何せ、自己満喫ですから。

そういや、何で、あの時、鳥取砂丘だったのだろうか?

 

 back