|
MAP |
2017/7/1〜7/2 | |
えっと、現代アートの芸術祭。長野の信濃大町でやっているやつ。 去年、縁あってか、ちょいと関わることになった現代アート。 職場の仲間で、いざ行かんかな。 | ||
![]() |
我が家を午前4時に出発。 天気がとてもイマイチな週末。ぐずぐずしている空。梅雨の時期だし、仕方がない。 少しでも梅雨の合間の晴れを期待して向かいます。 | |
![]() |
北関東道から上信越道で長野に侵入。 波志江PAにて休憩。 雨が降ったり止んだり。レーダーを見る限り、長野は雨。 そういや、車を買い替えてからの初めての遠乗り。すいている高速道路では、クルーズコントロールが素敵。 | |
![]() |
順調に進み、長野の東部湯の丸SAにて朝飯。 午前7:30。くるまやラーメンの味噌ラーメン。 予定に組み込まれた行動。 | |
![]() |
順調な走り出しのため、目的地に早く着いてしまうことに。余裕を持たせすぎたかな。眠くならずに、一気に走れたのが勝因ですな。 で、時間があったので、善光寺に立ち寄ることに。 | |
![]() |
何度目かの善光寺。 お戒壇巡りを楽しむ。いろいろあったのでした。 最終、雨に降られるるものの、朝イチの善光寺を満喫。 | |
![]() |
大町街道にて一気に信濃大町に侵入。かなりの雨量で、途中の川・ダムは増水しまくり。 で、木崎湖のインフォメなり。 水の無料提供に感動。これ、いいわ。 | |
![]() |
べールの向こうに Caitlind R.C. BROWN&Wayne GARRETT 空き家。人口減少をテーマにした作品だとさ。 | |
![]() |
雨降ったらどうなるのかなと思っていた。 ちょいと見たいなと思っていた作品だけど、ううむ。 | |
|
看板&スタンプ。 この世界の常識ってやつか。 | |
![]() |
雲結い(くもゆい) 五十嵐靖晃 いろんな意味があるんだとさ。 晴れた空に静かな水面が広がっていると素敵な眺めなんだろうね。でも、このオールねずみ色も、これはこれで印象的。 この人の作品で、瀬戸内芸術祭の「そらあみ」って作品が好き。いいんだわ。 | |
![]() |
ウォーターフィールド(存在と不在) アルフレド&イザベル・アキリザン 空き家から持ち出し物を使った作品なんだとさ。この人の外国での作品を見たけど、使うものが外国のものなので、単純にかっこよかったりする。そんなもん。 ていうか、かなりの雨でして、濡れまして、小木津君傘持ってきてないし。 木崎湖周辺の鑑賞に雨はきつい。 | |
![]() |
山を登ります。雨の中。 今気づいたけど、走っている人がいる。傘を持ってこなかった小木津くんなのであります。コンビニに出会えず、なかなか買えなかったし。 | |
![]() |
アルプスの湖舟 杉原信幸 ここの建物がいい。いいわ。ここで、いろんな市民講座とかやっているみたい。 | |
![]() |
はじまりの庭 原倫太郎・原游
分かりにくいけど、青いのぼりがたっているところが、展示と総合インフォメがあるところ。作品の写真がない。 ピタゴラスイッチみたいなやつでした。
| |
![]() |
で、水コーナー。これが非常に印象に残った。いっぱいもらったしさ。 総合インフォメに職員が詰めてた。グッズは全体的に品薄だったね。試食が太っ腹でした。 考えてみれば、ぷらっとひたちはカッコイイね。ただ、インフォメ自体も用があるから来るんじゃなくて、立ち寄りたいポイントにしたいね。 | |
![]() |
たゆたゆの家 原倫太郎・原游 | |
|
これは面白い。発想の問題だよね。 下にシャボン液があって、ネットをそこにくぐらせて、上に引き上げている中、壁についているサーキュレーターで風を送り、大きなシャボン玉ができる仕組み。いいわ。 | |
![]() |
ここで昼飯。商店街の展示を見歩きながら食べるお昼は理想的。お店は、こまつうどん店。 ダムカレー発祥の地で、ダムカレーうどんを食べる。 小旗がかわいい。これは使えるかも。 | |
![]() |
∴ O=1 ? change and conservation 栗山 斉 | |
|
こっちも。 循環する水をイメージしたのだと。 | |
![]() |
ちかく・とおく・ちかく ニキータ・アレクセーエフ
ううん。これは分からない。 | |
![]() |
小道を進みます。 | |
![]() |
| |
![]() |
北アルプス 高瀬川庭園 高橋治希
室内が庭園なんだと。
信濃大町の山水、北アルプス、高瀬川を、流域に自生する植物をモチーフにした磁器で表現 | |
![]() |
だいいち黒部ダム 栗林隆 | |
![]() |
2階の奥が足湯になっている。 作家の自己満足の極みを感じられる作品でした。 並んだ。 | |
|
セルフ屋敷2 コタケマン
非常に精神的に参った作品。パターンとして、現代アートのテーマとして、生命とか命の誕生とか、よくあるものか。
完成度としては、文化祭の感じ。それがいいのかな。 | |
|
全ては美しく繋がり還る 淺井裕介
大町名店街に制作・展示された作品。説明を受けなかったら気づかなったかも。
ここの商店街の雰囲気が素敵。
よるとか賑やかなのかな。吊るされている電灯もかわいか。 | |
![]() |
私は大町でー冊の本に出逢った ジミー・リャオ
ここは作品??
越後妻有の印象があるだけに空振り。収穫はジミーさんが男性だと分かったところ。 | |
![]() |
不可視な都市:ロング?グッドバイ 新津保建秀+池上高志
源流エリアに移動。すごい雨。
雪を表しているんだとさ。 | |
![]() |
夢の部屋 大岩オスカール
外の風景だった。 | |
![]() |
山の唄 大平由香理
これが一番きたかな〜。へっ、て。 | |
![]() |
深緑。 雨に打たれた木々がいい感じ。 | |
![]() |
ACT マーリア・ヴィルッカラ | |
![]() |
で、2日目なのであります。 宿はキャンプ。これは別途記載。松本市泊。
| |
![]() |
お決まりの松本城。お堀の周りをぐるっと一周。 終了です。 | |
![]() |
で、鑑賞の前に観光が続きます。 安曇野のわさび大王農園。こちらも定番。 北アルプスが、ちょっとだけ姿を現した。 | |
![]() |
わさびは収穫後だったのかな、入口近くの畑では見れず。 | |
![]() |
この清らかな流れ。いつ見ても素敵。 | |
![]() |
わさびソフト。 もう少し、わさびわさびしていてもいい。 | |
![]() |
国営アルプスあづみの公園 大町・松川地区 っていうか、あづみの公園が2か所に分かれていたなんて販促です。違うほうに行っちゃったし。 入口ゲートから、展示場所まで、ちょっと歩く。ガイドボランティアのおばちゃんに案内してもらい、いろいろとお話を聞きながら向かいます。 | |
![]() |
Sky of the Children in Omachi 2017 アートプロジェクト気流部 | |
![]() |
ちょっと好きでした。 風があって、激しく回っているともっといい感じだったんだろうね。このまま海に持ってきてもいいでしょ。 | |
![]() |
自由に遊べる遊具。 童心に買えるおじさん達。 でも、暑いのなんの。 | |
![]() |
ガイドのおばちゃんに教えてもらった蕎麦屋清水。 美味しかったのであります。 ここは地元の蕎麦を使ってます。 | |
![]() |
Arc ZERO ジェームズ・タップスコット
ここは写真の撮り方がものを言うところ。 | |
![]() |
Bamboo Waves ニコライ・ポリスキー
地元の人が竹を曲げてくれたんだと。
暑い。
実際に見ると、けっこう大きい作品。 | |
![]() |
集落のための楕円 フェリーチェ・ヴァリーニ
これは面白い。
写真は絵にもなるし、実施に現場で見ても面白い。
これは好きな作品ランキング上位に食い込んでくるべ。 | |
![]() |
国安 | |
![]() |
信濃大町実景舎 目
ここはいいわ。
よく作りこまれているなと。お金かけているなと。話題の目だからか。これでアルプスが見えたら最高だろうね。
素敵です。 | |
![]() |
無限折りによる枯山水 鷹狩 布施知子
写真が取れなかった作品。撮ってもらって、広めてもらってもいいやつなのではとちょっと思う。 暑い。水のサービスはほんとありがたい。No1。 | |
![]() |
もともと眺望がいいところ。 | |
![]() |
うん。 | |
![]() |
帰ります。 その前に日帰り温泉にて、こざっぱりとして。 | |
![]() |
惜しくも通過した、川中島古戦場。 | |
![]() |
きな粉・黒糖ソフト。白玉が重たかった。 | |
総括。 早く書かないと忘れてしまうのでした。 規模的には、ちょうどいい面積かも。 もともこもないことを。 そんな訳で、またどっかでやってたら行こうか。 | ||
|
|