家族で初の名古屋なのだった

 MAP

 

2018/2/11〜12

去年の夏、車中泊からの三重県往復1泊2日の旅をやってみたところ、
案外、行けるんじゃないのってことが判明。

だから、名古屋なのだ。
だが、一応目的は、なばなの里のイルミネーションなのであります。
ちょいと仕事でイルミに絡むことがあることから知ったところ。

日本最大級のイルミネーションなのだ。
何とかランキング1位なのだ。

 

で、今回は、少し眠った後の深夜の出発なり。2時半だったけかな。

雨がポツリと降っていた。

みんなが寝ている間に、ひた走ります。今回は眠かったな。日が昇るまでに2回も仮眠休憩をとった。

深夜発も考えようか。

 

富士山が見えるころになり、みんな起きだす。何気にこの時が富士山一番姿を現してくれたかも。

またもや新東名なり。新しい道は走りやすい。

 

新東名を3回走ったけど、不思議なことに毎回休憩する掛川SAなり。

 

ここで朝牛なのでした。

 

となると、名古屋に到着なり。

予定では名古屋城を攻めてからの昼飯だったんだけど、若干押し気味だったので予定変更。

まずは熱田神宮へ。

 

ちょくちょく来ているんだけど、前に来た大晦日並みの混雑。なんでや?

 

儀式みたいのやってるし。

毎日のことなんだろうね。と、最初は思った。

 

見ている。

したらば、この日は建国記念日じゃありませんか。そちら側の人たちも歩いていたしね。

紀元祭だった。

神武天皇が御即位された建国の日を寿ぎ、皇室・国家の安泰と国民の繁栄を祈り、建国記念の日に執り行われるお祭り。

 

信長が築いた土壁。信長塀。

桶狭間の戦いで勝って奉納したんだと。

十三間堂の太閤塀、西宮神社の大練塀と並び、日本三大土塀...行かねば。

 

歴史に登場する熱田神宮。

珍しく眺めてみた。

 

宮きしめん。

だしの香りが非常に魅力的で、吸い寄せられてしまった我が家。

だけど、この後はメインとも言えるお昼が。

 

西行法師とからみがある橋。

 

映画ドラえもん のび太の日本誕生に出てきた土偶。

 

で、お昼はここ。蓬莱健なり。

11:30オープンで、10:30頃に様子見にきたらすでに並んでいて受付もやっていて、この日は特別に11:00からだったんだけど、11:20位からの順番が取れて、まぁその間に参拝していたわけ。

熱田神宮の入口のところにあって、駐車場も広いので、行くならばここが便利。

 

 

これが食べたかったのだ。

名古屋名物ひつまぶしなのだ。それなりにお値段張るのだが、これは美味い。

子ども達はうな丼で勘弁してもらう。

 

ごちそうさま。

食べ終わったころには3時間半待ちの表示が。これはすごい。

 

続いて、名古屋城。

金のしゃちほこ。本物。否。

 

名古屋城、ちょうど1年前に来たなぁ。

 

寒い中、大道芸やっていた。高校生チャンピオンなんだとさ。

でも、寒くて見てるのが厳しい。演技は最高でしたよ。

 

復元された名古屋城の本丸御殿なのだ。

これはお金がかかっている。けど、新しいので、当然歴史感というか、重たさを感じない。あと数百年の単位で時が流れれば、これも世界遺産か。

 

しっかり作っていますな。

去年も見たんだけど。

 

天守閣も木造で復元するといっているけど、市長が頑張って節税した以上にお金かかってしまうんでないの。

個人的にわざわざ木造で復元をしなくてもとは思うものの、できたら行くんだろな。

 

はい。

 

名古屋の観光地って熱田神宮と名古屋城しか思いつかん。

何度来ているだろうか。6回目か。

でも中に入るのは2回目。去年に続いてね。

 

名古屋城。

鉄筋コンクリート造なのですわ。

 

天守閣からの眺め。

天守閣にはエレベータで上がります。テクノロジーisワンダホー。

 

東方面だね。

とな具合で終了。

子どもらは何だか鯱が気に入ったみたいで、どうでもいいお土産買っていましたな。

 

で、ホントはトヨタ産業技術記念館に行きたかったんだけど、時間がなかったので清洲城へ。

信長の城だね。信長が死んで明智が滅んで、その後の世継ぎを決めたところ。清須会議。

そもそも今の名古屋城は徳川の時代に作ったもの。尾張藩の城。

ここは、ザ・コンクリート復元というところ。しかも住宅街の中の公園みたいになっている。何気に15年ぶりくらいの再訪なのでした。

 

で、清洲城から30分ちょっと。

なばなの里に到着です。非常に寒いし。

もっと古い感じなのかなと思っていたけど、新しめな建屋なのでした。

 

20周年。今年はくまモンがテーマ。

10月からGWまでやっている。
何も、2月の超絶寒いときに来なくてもいいのではなかろうかと、自問するのであった。

 

風が強い日で、後ろのアイランド富士が運転中止。何と。

夜は動いていました。

 

暗くなるまで、ベコニア館。

温室最高。暖かい。

あっ別料金。

ベコニアをはじめ、たくさんの種類の花々は何気に圧巻。お金が取れる代物。

 

花と息子。

 

胡蝶蘭。

 

花。

 

花。

 

花。

 

花。

 

花。

 

花。

 

花。

 

花。

 

花。

 

花。

 

花。

 

花。

 

花。

 

花の写真は、娘にスマホを預けて撮ったもの。かなりの量でした。

という訳で、見どころ満載でボリューミーなベコニア館なのでした。

でも、まだ外は明るい。ので、イルミの前に夕飯を。みんな考えることは同じで、レストランはどこもいっぱい。
これは待ってられねぇ。キッチンカーなんかでサクッとこなす。スープ屋さんが美味かったわ。

 

暗くなりました。

 

青と白。

カッコイイかなとクールかなと思ったけど、結構キツイかも。

 

素敵なんだけどね。

 

イルミが点灯し始めたら、うじゃうじゃと人が出てきた。

 

園内全体が彩られます。

 

アイランド富士。

上から見ても、間違いなくキレイなんだろうけど、この寒さに耐えられる勇気がないわ。

 

電飾ピカピカだけではなくて、ライティングも雰囲気を出してくれる。

 

いい感じです。

 

で、光のトンネル。

ここが売りの一つなんですね。入るときは少しだけ並んだけど、入るとゆっくりとした流れで楽しめる。

立ち止まって写真撮るのは難しいかも。

 

素敵です。

 

これだけのボリュームにはかないません。

自由通路にこれやっちゃう?

 

トンネルを抜けると、そこは迫力のイルミネーション。

電飾の色の変化で動画のようなイルミネーションになる。それに音楽が合わさって、そりゃきれい。

 

すごい。

LEDだからできるのか。色が鮮やかに変わる。それに光の量。すごいね。

 

ね。

 

ね。

中央は阿蘇山か。

 

これだけを見に来る価値はありますな。

 

帰りは桜のトンネルです。

ピンクも素敵です。平和通りやっちゃう?

 

もう一つ。

 

ボケちゃったけど。ピンクと緑の変化なのでした。

以上、なばなの里でした。

1時間ちょっとかな、ゆっくりと楽しめました。

今宵の宿は清水なり。2時間ばかりのドライブ。家に向かいます。

 

宿泊は清水市なり。
最近ン、ちょくちょく清水に行ってんだわね。

寝るだけのホテル。朝飯付きなり。

 

2日目の目的はここ。

 

三島スカイウォーク。

最近できた絶景スポット。我が家の近くにも同じような吊り橋はあるんだが、ここの眺めはずるい。

 

さぁ強く冷たい風が吹く中、料金を支払い入場です。しかも富士山は見れないという状況で。

 

富士山、惜しいのだった。

 

結構、人がいたことに驚きなのでした。

 

平気な娘。

 

風が強くて揺れるのが怖い。

 

息子。

 

ビビりな息子。

 

もういっちょ。

 

下が見えるんだわね。

何気に高所恐怖症な私。頑張りました。

 

向こう側に到着。

どうにか駿河湾。

 

この吊り橋、渡ったら戻らなければならいのだ。ビビりな息子リターンズ。

 

ちゃんちゃん。

 

で、二日目メインイベントへ。

雪が残る芦ノ湖スカイライン。

 

の、ここ。メインです。

この三国峠から眺める富士山が大好きなのであります。

だけど、見えませんでした。とっても残念。

 

少しだけ、雲が切れるか待つもののダメでした。残念。

 

頑張れ富士山。

 

ホントに少しだけ姿を見せてくれました。

 

あきらめて次に向かいます。

箱根から御殿場方面に降ります。

途中、行きたいと思っているキャンプ場を勝手に見学。サイトから富士山が見れるのだ。最高ですな。

 

で、さらに降りてきて、富士山ドーン。

やっぱり富士山はいいよね。

 

富士山を左手に眺めながら、山梨県に入ります。目的は山中湖。

学生の頃、春合宿をはっていたところの近くの湖岸が、これまた大好きな富士山眺めポイントなのだ。

 

ここ。

山中湖が凍ってました。

 

雲がなかったらなと思ふ。

 

サクッと次へ移動。

富士吉田うどんを食べに行くぜい。ずっと行きたかったところなのであります。

 

次なる目的の近く。

渡辺うどん。

 

タイミングよく入れた。とても混雑してた。

外国人も来てるんだね。

 

きゃべつと甘辛い肉が特徴。うどんは太くて固い。

美味いのだった。

でも、もっと固いと思っていた。安く食べられるし、いいわ。替え玉を追加して、ご馳走様。

 

最終目的は忍野八海です。

やっとこれたわ。

 

こんな感じ。

 

最後の最後で富士山が姿を現してくれた。

 

すんげぇ水が湧いてんのよ。

 

外国人が多かったなぁ。

なぜにこんなところにという感じだけどさ。

 

富士山大好きなんです。

という感じで、お終い。

帰りは久しぶりの中央道。
そして八王子から圏央道にて帰ってきた。

早めに帰路に就いたので中央道の渋滞にはまらずに、
いい塩梅の時間に帰ってこれた。

さすがに1泊2日は疲れるものだね。

今度は、名古屋から白川郷軽油で行こうと思うのでした。

ではでは。

 

 back