|
|
2007/5/20〜5/21
|
|
1日目
時計の針が真夜中の天辺を越えるころ家を出た。高速道路のETC割引を使い、東北道を青森まで駆け抜けるのだ。
|
|

|
何度、仮眠をとったであろう。あまり記憶がない。寝ながら走っていたかもしれない。やっと空が明るくなってきた。天気は悪い。厚い曇りだ。
止めた、この文体。んでね、高速も青森県入って、降りるIC間近の風景がステキだった。
|
写真じゃ分かんないかな。りんご畑だよ。 りんごの花が満開です。高速道路から見 える山際とかほとんどがりんご畑。そんで 白い花をつけている。もっとじっくり見たか ったかもね。衝撃的な綺麗さでしたよ。
|
|
浪岡ICを降りて、ひたすら十三湖を目指す。すると、曇っていた空が嘘みたい。西の空から青空が広がってきた。眠気も吹っ飛び、この先の風景に心躍る。
|

|
十三湖に着いた。しじみで有名な汽水湖で、そんなには大きくないかな。
さぁここまで来た。今回のたびのメインテーマであるしじみラーメンはすぐそこだ!んが、時計を見るとまだ10時。ラーメン屋がやっていない・・・。
|

|
|
|
やる事もないし、道がかなり空いてたんでぐるりと1周しちゃったよ。
お店が開くと同時に、しじみラーメンひとつ。うめかった。んが、期待が大きかったな。結構拍子抜け。「しじみ亭奈良屋」。お土産に買ってきたラーメンセットのほうがうまかったりして。
|

|
今回の旅の目的は、そう十三湖のしじみラーメン。 テレビで見たんだっけかな? 無性に食べたくて、いつか絶対に行ってやると思っていたの。 何せ津軽半島の中ほどかなりの北だからね。 遠いし、無理かなと思っていた。 が、急に休みが取れて、奥さんを家において飛び出したのだ。 そんで、津軽半島といえば竜飛崎ということで、先っちょシリーズ。 青森県の寄ってみたかったところに寄りつつ、 三陸海岸を北から南まで攻めてみた。 まぁこれは間違いだと後で気づいたけど。
|

|
ささっ、話を戻して、ラーメンを食べた後は竜飛崎を目指し、龍泊ラインを走る。前に好きなサイトで評判のいいワイディングロードだったんで楽しみにしてた。
期待どおり。いぇい。空も雲ひとつなく晴天。車もほとんどなくドライブを満喫。
|
|
|

|
分かるかな?手前の風車の先が竜飛崎で、津軽海峡を隔てた上の山々が北海道、でっかいどうだよ。
写真じゃちょいと霞んでいるけど、ばっちし見えました。風の強いところだから風力発電の風車がぎょうさんありました。
|
|
平日ともあれ、人はまばらでゆっくりと津軽半島先っちょを満喫。まぁこれといって何があったわけではないけど津軽半島にいるんだなと我思う。
|

|

|
いわゆる階段国道。これも行ってみたかったのだ。車を津軽半島の下の港に停めて、民家の間をちょこちょこと抜けていくと発見。でも、見て終わり。きつそうなんで登りませんでした。
|
|
|

|
さぁ、津軽半島を後にして、青森市方面へと向かう。写真は青函トンネルの入り口。電車が来ることを暫し待つが来ず。待っていられないので、やむなく出発。
|

|
途中、休憩。海の向こう側は下北半島は大間かな。お天道様の陽を浴びる。
今日は青森県を大分南下しておかなくては明日がつらい。先へ急ぐ。
|
|
そんで、青森市内に突入。ナビ便りで動いているんで、市内でウロウロするが、三内丸山遺跡に立ち寄る。かなり期待していました。感想としては、青森県の施設なのかな?なかなか良い箱作っていますな〜。
|
|

|

|
さぁさぁ、先を急ぎます。青森市内を背に八甲田山を登り始める。目指すは酸ヶ湯温泉。八甲田山といえば、新田次郎「八甲田山死の彷徨」だよね。5月のまだ残雪ある季節だったけど、ここが雪深いところなんね、と思いつつ。
|
|
|

|
念願の酸ヶ湯温泉に到着。お湯は真っ白な白濁食のお風呂。中は広くて、混浴で、暗い。湯船も広いが、結構お湯が熱くて入っていられない。それでも1時間は満喫。この日は夜まで体がぽかぽかしてましたな。
|
|
風呂から出た後は、八甲田山をちょいとさまよった後、奥入瀬渓谷側から降りようか迷った挙句、止め。友達に五戸がいるから五戸町経由で八戸へ。夕飯食べて、そのまま岩手県に突入。夜は道の駅のだ。
|
|
2日目
朝5時起床。今日は、三陸海岸を北らから南に縦断します。これが想像をはるかに超えるしんどいドライブになったのだ。
まずは北山崎。駐車場はご覧のとおり誰もいない。いるはずがない。
|

|
←愛車のゴルフ。
|
|
10分くらい階段を下りていくと展望台があって、ご覧の景色。朝日を浴びて隆々と崖が続く。まぁ見もの。でも、これだなんだよね。
|

|

|
続いて三陸海岸を南下すると鵜の巣断崖があってね、まぁ崖なんですよ。言ってみればずっとこんな感じで宮城まで行くんだね。伊豆半島の海岸美と同じかな。
|
|
|
お次は、浄土ヶ浜。かなり期待を膨らましての訪れ。それだけにちょっと空振りって感じ。確かに素晴らしい風景なんだけどね。
やっぱり海は見慣れているからなのかな。山深い方が惹かれるのかしら。
|

|
ここからが大変だった。遠い。南がとおい。仙台まで150キロってどういうこと?途中本州最東端とどヶ崎に向かう。いや〜悪路、というか狭道、前から車が着たらどうするの。そんでもって、岬の先っちょは徒歩。徒歩5分ってわけじゃなく、断念。
|

|
そんな道を抜け、またまた何か。途中ナビを無視して走っていたら北上しているし。釜石の観音様を横目に南下。腹が減ってきた。そんなところで、ハイライトシーンの碁石岬。
|

|
お昼は気仙沼。うにほたて丼です。うめかった。けど、時間は午後1時30分、あぁぁ我が家まだまだ先だ。
|
|
|
次はこれだ。
|
|

|

|

|
   
|
|
伝わらないだろうな。北上川のぺキッと太平洋側に曲がっているところ。地図で見ると何でなん?ってところ。行ってきました。確かに90度曲がっていました。って、これだけだよ。自己満喫。
|
|
そんで、仙台市内で牛タン食べて帰ってまいりました。 走行距離はおよそ1500キロくらいだっけかな。 自分としては2日間ではかなりの弾丸ツアーでした。 相変わらず点と天で結ぶドライブだしね。
それと、三陸海岸を一気に北から南へと旅するのは止めましょう! 途中一泊しながらゆったりと風光明媚な景色を楽しむべきだね。いんや〜疲れた。
もっと軽く考えていたしじみラーメンだったんだけど、 遠すぎだね。しかもラーメンという目標が初日の一番で達成だしね。 ちょいと一人旅だったけど、一人ではもったいなかったかな。 しかし、疲れました。
|
|

|
|